3634件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。

該当会議一覧

四街道市議会 2023-03-08 03月08日-03号

◎副市長石田涼) 本市につきましては、人口規模で大きな市、あるいは小さな市、あるいは町村上限額というのは分かれているのですけれども、本市につきましては5万人以上の市のほうに該当しますので、上限1,000万、ただし補助率2分の1というような制度になっております。なお、5万人未満、あるいは町村につきましては上限が500万ということで設定をされております。  以上でございます。

印西市議会 2023-01-19 01月19日-01号

この補助率について説明、どういう説明があったのか。私、ちょっと異次元の少子化対策というのだったら、もう少し補助率を上げてもいいのではないかなという、個人的には思うわけです。それが1点と、もう一つ、皆さん聞いていないことになるので、内容的なものではなくて、マイナンバーとも連携を想定したりするのですけれども、その辺の話って出ているのでしょうか。この2点について伺います。

館山市議会 2022-12-19 12月19日-02号

その事業継続することになった場合には、引き続き継続事業のブラッシュアップコースとして、1回目の補助率は100%の上限10万円、次に2回目の補助率につきましては50%上限上限10万円を活用していただくという形で、事業実施団体の方にはいずれは独立して事業を進めていただきたいと、こういう思いから、徐々に自立に向けて導くということですね、補助内容としてございます。

四街道市議会 2022-12-12 12月12日-05号

補助率は、国2分の1、自治体4分の1、事業者4分の1となっています。激甚化、頻発化する自然災害から、施設を利用している高齢者等を守るための取組は重要であり、交付金積極的活用に向けてのニーズ調査が必要と考えますが、市の見解を伺います。  ④、介護タクシー事業者との災害時の要配慮者緊急輸送に関する協定の締結に係る市の考えについて。

富里市議会 2022-12-06 12月06日-03号

電気量の少ないほど補助率が高い。具体的には年間電気料が10万円までは50パーセントの補助率になっています。電気料年間50万円以上の限度額が10万円で補助率は20パーセント以下に下がっています。 本市はどのように認識をされているのかお尋ねをしたいと思います。 ○議長野並慶光君) 粕谷総務部長。 ◎総務部長粕谷幸夫君) お答えいたします。 

我孫子市議会 2022-12-06 12月06日-03号

対象経費等の詳細は示されていませんが、伴走型相談支援経済的支援に係る補助率は、国が3分の2、県が6分の1で事業を開始すると示されており、市の一般財源としても6分の1の約1,300万円を要する見込みとなっています。令和5年度以降も継続実施事業であることから、今後も財源の確保が必要となる事業であり、支援を新たに拡充することは難しいと考えます。 

南房総市議会 2022-12-02 令和4年第4回定例会(第3号) 本文 2022-12-02

この事業につきましては、市内中小企業者技術力経営力の強化を図るための研修受講や、資格取得に要する経費の一部に補助するもので、補助率が約2分の1、1事業者当たり年間20万円までの制度となっております。  以上です。 110: ◯神作紀史議員 先ほどお話をしました自動車整備士理容師美容師調理師などの技能取得に向けた支援策というのは具体的にはあるのでしょうか。

館山市議会 2022-09-29 09月29日-06号

補助率は県が3分の1、市が3分の2であるとの説明がありました。 次に、第7款商工費観光デジタル化推進補助金に関して、登録だけの費用かと聞いたところ、グーグルビジネスプロフィールへの登録自体は無料となる。この事業において、大きく2点の費用を計上している。1点目は、グーグルビジネスプロフィール登録ができない観光事業者等に代わり、館山観光協会が委託する事業者登録手続を代行する費用

匝瑳市議会 2022-09-16 09月16日-04号

しかも、補助率も匝瑳市の場合では最大で4分の3になります。これまでになく手厚いものとなっており、国の意気込みを感じます。経済効果期間中で40から100億円、実現後も継続して3から5億円と見込まれています。その地域の選定に当たっては、カーボンニュートラルが実現可能なだけの再生可能エネルギーのポテンシャルを持っている必要があり、手を挙げることが難しい自治体も多くあります。 

四街道市議会 2022-09-08 09月08日-03号

しかしながら、昨今の厳しい経営環境の中、現制度補助率補助限度額が小さく、例えば商店会からは街路灯電気料の捻出に苦慮しているということを確認しております。また、商店会活動の中心的な役割を担う人材の育成や、若者世代に向けた情報発信構築課題であるとのご意見もいただいておりますので、これらを参考に本制度の見直しを検討してまいります。  以上でございます。 ○成田芳律議長 栗原直也さん。

富里市議会 2022-09-07 09月07日-04号

現在、本補助金制度については3部門構成で運用を図っており、新しく活動団体を立ち上げる事業等対象とし、補助限度額5万円、補助率10分の10としたキックオフ部門をはじめ、自ら課題を見つけ、自主的に取り組む公益的な活動継続を確保する事業等対象とし、補助限度額15万円、補助率3分の2としたチャレンジ部門、また、複数の市民活動団体が連携して取り組む事業対象とし、補助限度額20万円、補助率3分の2とした

我孫子市議会 2022-09-05 09月05日-02号

布佐ポンプ場建設費は、総工費約23億円、国県支出金10億6,200万円、地方債10億6,200万円、一般財源1億7,000万円、知恵を出して治水対策事業から下水道債に切替え、補助率を上げた結果、23億円の事業が1億7,000万円の一般財源で、13.5倍の布佐悲願水害対策が発生から43年で完成をいたしました。 

君津市議会 2022-09-02 09月02日-02号

今後も2か所同時に進めていくということ、それから当初計画期間を目標に完了できるようにということなんですが、この国の補助が今は補助率が高いですが、君津は先行して始めているほうなんですけれども、市原とか館山なんかも最近始めるとか始め出したとかということで、そうするとどうしてもだんだん補助率が下がってくる可能性があると思います。

富津市議会 2022-09-02 令和 4年 9月定例会−09月02日-03号

この事業構築補助金っていうのは、新しい分野開拓など思い切った事業構築に挑戦する中小企業に、3分の2の補助率で最高6,000万円までを補助する制度です。商工会や金融機関などと連携して、どうか地元の中小企業支援に一層取り組んでいただきたいとお願いを申し上げます。  それでは最後に、市長にお伺いしたいと思います。  

南房総市議会 2022-08-29 令和4年第3回定例会(第1号) 本文 2022-08-29

令和元年房総半島台風による一部負担金減免分として交付された災害臨時特例補助金補助率変更に伴う精算が令和2年度で終了したことによる減でございます。  なお、73ページに令和3年度末現在の世帯数及び被保険者数状況保険給付状況を記載してございますので、後ほど御覧いただけたらと存じます。  以上で認定第2号の補足説明を終わります。  

四街道市議会 2022-06-29 06月29日-08号

また、新型コロナウイルス対策乳児感染対策支援事業4,028万7,000円の財源内訳について、補助率が100%の国庫補助金新型コロナウイルス感染症対応地方創生臨時交付金を充当するとのことだが、一般財源が計上されている理由はとの質疑に対し、本事業抵抗力が弱い乳児がいる子育て世帯に対して、感染症対策に必要な日常生活用品等購入に伴う経済的な負担支援するため、令和4年1月1日から令和4年12月31日までに